Company 

会 社 概 要

Greeting

ご挨拶

 当社の起源は、戦後の荒廃した日本を「何とかしなきゃだめだ!」という思いから初代が起業した運送業から始まります。当時の道路事情の悪さ(舗装道路はなく砂利道ばかり、タイヤもパンクばかり)から「俺が道を造る!」と一念発起し、土木工事の基礎に欠かせない砂利・砂・砕石の販売・石油類販売を業務に加えて現在に至ります。
 平成より私が二代目となり、当社の『社訓』(先代からの思い)を忘れることなく、昭和・平成・令和と今日に続いています。
 お客様を大切にし、人を大切にし、人を磨き、地域社会のお役に立つ人を育てる・・・ということ。それが会社も育ててくれると思います。

【More To Tomorrow!  もっと あしたへ!】

 私は、「昨日より今日、今日より明日へ。」いつもそう考えています。
 今の日本は長引くゼロ金利の中、コロナショックからやっと落ち着きを取り戻した状態。 企業も個人も体調だけでなく経済性も免疫力が激減。猛暑の中のインバウンドが引き鉄(がね)で国内インフレ気味。 当社は、孫子の代まで安心できる生活環境づくりを目指しています。
 「もっとあしたへ!」私たちと一緒に考えませんか!

代表取締役社長 石塚 貴司

 当社の起源は、戦後の荒廃した日本を「何とかしなきゃだめだ!」という思いから初代が起業した運送業から始まります。当時の道路事情の悪さ(舗装道路はなく砂利道ばかり、タイヤもパンクばかり)から「俺が道を造る!」と一念発起し、土木工事の基礎に欠かせない砂利・砂・砕石の販売・石油類販売を業務に加えて現在に至ります。
 平成より私が二代目となり、当社の『社訓』(先代からの思い)を忘れることなく、昭和・平成・令和と今日に続いています。
 お客様を大切にし、人を大切にし、人を磨き、地域社会のお役に立つ人を育てる・・・ということ。それが会社も育ててくれると思います。

【More To Tomorrow!  もっと あしたへ!】

 私は、「昨日より今日、今日より明日へ。」いつもそう考えています。
 今の日本は長引くゼロ金利の中、コロナショックからやっと落ち着きを取り戻した状態。 企業も個人も体調だけでなく経済性も免疫力が激減。猛暑の中のインバウンドが引き鉄(がね)で国内インフレ気味。 当社は、孫子の代まで安心できる生活環境づくりを目指しています。
 「もっとあしたへ!」私たちと一緒に考えませんか!

代表取締役社長 石塚 貴司

Philosophy

企 業 理 念

  • 感謝の気持ちをもって社会に貢献し、
    企業の社会的責任を果たします。
  • お客様に満足していただけるよう、
    社員の意識向上に努めます。

Motto

社訓

 1.信用を重んじる精神。
 2.人間(人格)尊重の精神。
 3.技術と経験重視の精神。
 4.事業を通じて社会に貢献する精神。

 

 

商号(会社名)   石塚産業株式会社 
創業   昭和29年 
設立   昭和368月  
資本金    4500 
所在地   茨城県下妻市宗道86番地の3 
代表取締役  石塚 貴司
中川原 勇 
電話番号   0296-43-1377 
FAX番号   0296-43-2579 
メールアドレス   ism-ken@intio.or.jp 
従業員数   20 
事業内容  

土木工事業、とび・土工工事業、舗装工事業、しゅんせつ工事業、 

造園工事業、水道施設工事業、管工事業 

建設資材販売

燃料等販売 

許可 ・登録   茨城県知事許可(特-03)第1106号 
保有資格  

 一級土木施工管理技士7名 二級土木施工管理技士5名 

一級舗装施工管理技術者1名 二級舗装施工管理技術者2名 

一級造園施工管理技士1名 二級造園施工管理技士2名 

二級建築施工管理技士2名 二級管工事施工管理技士1名 

一級建設経理事務士1名 二級建設経理事務士1名 

測量士1名 

その他  

所属団体 

主要取引銀行 

常陽銀行 下妻支店 
 

昭和50年知事賞 赤浜谷田部線
道路改良工事

昭和53年農地部長賞 区画整理事業

平成2年知事賞 千代川村舗装補修工事

平成14年農林水産部長賞 騰波ノ江地区整地工事

平成23年土木部長賞 国道294号交差点改良工事

平成28年関東・東北豪雨水害の防止感謝状

令和元年~道の里親 茨城県道路ボランティア

令和元年全国建設技術協会 国道294常総拡幅

令和3年知事賞 建設業労働者の雇用改善活動

令和4年旭日雙光章

History

沿革

  • 和29年 創立

    昭和36年 石塚産業株式会社設立(資本金300万円)

    昭和38年 茨城県知事登録業者となる(一般土木工事業、一般建築工事業、一般舗装工事業)

    昭和42年 資本金750万円に増資

    昭和46年 資本金1500万円に増資

    昭和47年 資本金3000万円に増資

    昭和55年 茨城県知事許可 特定第1106号(土木工事業、舗装工事業)

    昭和56年 資本金4500万円に増資

    平成元年  本社新社屋完成

    平成8年  茨城県知事許可 特定第1106号 (とび・土工工事業、水道施設工事業、しゅんせつ工事業)

    平成12年 茨城県知事許可 特定第1106号(造園工事業)

    令和3年  設立60周年